2009年05月26日

増え続けるご当地キティ・・・!

「ご当地キティ」が観光客らに人気/茅ケ崎


 こんがり日焼けした肌にアロハシャツ、サザンCのモニュメント―。茅ケ崎市のイメージを詰め込んだ「ご当地キティ」茅ケ崎バージョンが同市のサザン通り商店街などで販売され、人気を呼んでいる。地元の商店主らは「サザンオールスターズに続く、商店街の名物に」と願いを込めている。

 商品はタオルやキーホルダー、ボールペンなど五種類。湘南地区では、鎌倉の大仏や、藤沢の江ノ電、平塚の七夕祭りなどにちなんだご当地キティが製作されているが、茅ケ崎では今回が初めて。

 約一年前、同商店街内にある中南信用金庫茅ケ崎支店の大村光俊支店長が茅ケ崎のご当地キティー製作を企画した。そのころ、同商店街のイメージを押し上げてきた人気バンド「サザンオールスターズ」が活動休止を発表。「新たに地元商店街の名物になるものをつくりたい」と、販売元の「あすなろ舎」(大和市)とともにデザインなどを検討してきた。

 同商店街の十五店舗のほか、同市観光案内所などで販売。同商店街の小林健二会長は「茅ケ崎の土産物として反響が大きく、驚いている。商店街に足を運んでもらうきっかけとなればうれしい」と話している。問い合わせは、小林会長電話0467(82)2716。


【神奈川新聞:2009年5月25日】より
------------------------------------------------------------------------------------
日焼けしたキティもなかなかかわいいですねっicon14
このご当地キティは本が出てしまうほど種類も豊富で、どこに行っても見かけますよねicon16
しかも花火大会やお祭りなどイベントごとにも作られたりするので、ものすごい数の種類がありそう。。。icon10
何年か前に、立川花火大会のキティやキムカツのキティがあったのを思い出しましたicon12
たまに無理やりすぎるのもあるけど、そこがまたかわいい~icon06
宇都宮(だったかな?)のキティが餃子の被り物をしているんですが、ちょっとウケつつもかわいらしくて気に入ってましたface02  


Posted by balkan at 11:17

2009年05月21日

1窓=10,500円でオーダーカーテン??

神戸のオーダーカーテン店が茅ヶ崎出店-「ワンプライス」販売で差別化



茅ヶ崎に5月9日、オーダーカーテン専門店「カーテンDO!茅ヶ崎店」(茅ヶ崎市茅ヶ崎1、TEL 0467-59-6670)がオープンした。経営はジパング(神戸市中央区)で、神奈川県出店は初めて。

 同店は、幅210センチ×丈240センチ以内のオーダーカーテンをすべて1窓=10,500円の「ワンプライス」で販売するのが特徴。店内には常時千種類以上のサンプルカーテンを展示し、タッセルや装飾レールなどのアクセサリーコーナーも備える。

 また「業界初」のサービスとして、「ワンプライス・オーダーカーテン」購入後は、いつでもカーテンを店舗に持ち込めば無料でクリーニングする「プラス・クリーニングサービス」も行う。

 オープン後の様子について、同店の岸孝幸店長は「インテリア上級者の多い茅ヶ崎という土地柄、オーダーカーテンのシステムに慣れているお客様が多い」と話す。「今後も常に満足してもらえる商品を提供し、ワンプライスショップのパイオニアとして先頭を走っていく」と意気込みをみせる。

 オープンを記念して現在、「定額給付金キャンペーン」を行っている。通常15,750円のドレープカーテンとレースカーテンのセットを12,600円で販売する。先着1,000セット。

 営業時間は、平日=11時~19時、土曜・日曜・祝日=10時~19時。火曜定休(祝日の場合は翌日)。


【湘南経済新聞:2009年5月21日】より
-----------------------------------------------------------------------------
カーテンが変わると部屋の印象がガラッと変わりますねっicon12
だから気分転換にたまに変えたいと思うけど、なんせカーテンて高い。。。face10
でも1窓=10,500円なら手が出しやすいかもしれませんねicon22
私の部屋は、ブラウンで、全体的にも落ち着いていますicon11
でもなんだか最近は白っぽくしたいな~なんて考え中ですface02
部屋の模様替えって、考えることが結構楽しいface05  


Posted by balkan at 14:14

2009年05月18日

デリって便利♪

鎌倉・由比ガ浜にデリのテークアウト専門店-女性3人が共同経営



鎌倉・由比ガ浜に4月26日、デリと保存食のテークアウト専門店「LONG TRACK FOODS(ロングトラックフーズ)」(鎌倉市由比ガ浜2、TEL 0467-24-7020)がオープンした。

 同店は、「そのまま食べてもおいしく、家で手を加えて新たな料理に使うこともできる=素材でもあり、食事でもある」をコンセプトに、南麻布でデリ「ライス&ピース」を経営していた糸山香奈さん、由比ガ浜でハンモック屋とケータリング業を経営していた馬詰(うまづめ)佳香さん、スタイリストをしている岡尾美代子さんの3人の共同経営でオープンした。

店舗面積は約8坪。白い箱のような外観に、店内には中古の冷蔵庫、テーブル、ベンチのみを配置し、Tシャツや帽子のオリジナル商品などをディスプレーする。

 店舗が由比ガ浜から鶴岡八幡宮に抜ける若宮大路沿いにあることから、「この長い1本道を『滑走路』と見立てて、店名を『LONG TRACK FOODS』と名付けた」と岡尾さん。

 主なメニューは、ジャマイカのスパイスを使った「スパイシービーンズ」(700円)、パンに塗るペースとしても使える「ミートソース」(900円)、サンドイッチの具材としても使える「ヒヨコ豆のカレー」(700円)など。約10種類のオリジナル商品がショーケースに並ぶ。

 今後は、「引き続き『作り手が見える』ものを提供していき、パンや焼き菓子など徐々にメニューを増やしていく」と岡尾さんは話す。「夏には、海に持って行けるようなランチボックスの販売も予定」とも。

 営業時間は11時~18時。月曜・火曜定休。


【湘南経済新聞:2009年5月15日】より
---------------------------------------------------------------------------------
デリやテイクアウトは、一人暮らしにはとても助かるし、
もう1品増やしたいというときにも大助かりですicon22
スパイスなどを使ったような凝った料理は少し作るだけでも新しくスパイスを買ったりしなくちゃいけないし
でもそのスパイスは1度しか使わずに、気がついたら消費期限切れ。。。。face08
だからちょっと違う味をプラスしたいときに便利ですね!
私もよく利用しますface02
  


Posted by balkan at 16:20

2009年05月12日

オリジナルのデコパーツができる?!

手書きのデコメパーツ作成サイト-鎌倉のpipa.jpがサービス開始


 「手書きブログ」を開発・運営するpipa.jp(鎌倉市高野)は5月1日、手書きデコメパーツ作成サイト「decoLate(デコラテ)」のサービスを開始した。

 decoLateは、ケイタイメールに使用する絵文字やデコ文字などの「デコメパーツ」を手書きで簡単に作成・投稿できるサイト。直接ブラウザ上からペンタブレットやマウスなどで操作できるのが特徴。投稿された作品は、同サイトとモバイルサイト「decoLate モバイル」の両方でいつでも閲覧できるほか、投稿されたすべてのデコメパーツを自由にダウンロードし、携帯メールで使うことができる。

 「手書きブログ」は同社が2007年12月に開始したサービスで、キーボードを一切使わずにマウスやペンタブレットのみで書き込みができるブログサイト。ブログの記事だけでなく、コメントや画面のデザイン構成などもすべて手書きで入力できるのが特徴。4月31日現在、約29万人のユーザーが登録、月間約2億PVのアクセスがあるという。

 同社の川合和寛社長は「感情を表現する手段として『手書き』は優位性があるもので、タイプライター文化がない日本が世界に圧倒的に優位性を誇る分野。今後も『手書き』という言葉を日本発の世界共通語とすべく、更にサービスを充実していきたい」と話す。「まずは手書きのデコ文字の楽しみを一層引き立てる新しいペンや、動くデコメ作成機能などの提供を予定している」とも。

【湘南経済新聞:2009年5月11日】より

-----------------------------------------------------------------------------------
絵文字やデコ文字は、今や必須に近いですよねicon12
私もデコ文字は良く使いますicon22
手書きのデコメピクチャも楽で使っちゃうんですよねicon10
「OK!」とか「りょう~かい!」とかピトッて貼っちゃえば済むし、
文字だけで書くとそっけないことも絵文字とか使うとなんか優しくなるというか。。。face01

「わかった」と「わかったicon14」だと
なんか違う気がするのは私だけでしょうかicon10

オリジナルが作れればますます幅が広がりそうですね!

  


Posted by balkan at 15:56

2009年05月07日

嬉しいかもっ!トイレ検索サイト☆

横浜の「トイレ情報」をWEBマップで提供開始―NPOが運営


全国版の多機能トイレ検索サイト「Check A Toilet」を運営するNPO法人Check(東京都世田谷区)は、横浜のトイレの情報をインターネットで提供する事業を開始した。

 同事業は、車いすの方、高齢者、子ども連れの家族や一般の観光客に、外出先のトイレ情報を提供することで、安心して観光できるようにすることを目的に、通常のトイレのほかに、車いす対応型トイレ、ベビーシート・授乳室などがある多機能トイレの情報を集めて提供するもの。

 対象地区は、開国博Y150ベイサイドエリア、みなとみらい21地区、元町・中華街、山手、関内・伊勢佐木町、横浜駅、よこはま動物園ズーラシア地区。集めたトイレ情報は、「Check A Toilet」のPC・携帯サイトの特設ページなどを通じて提供する。

 事業は、横浜への来訪者増を目的に観光関連の企業や施設などが連携する「横浜観光プロモーションフォーラム」にから「横浜開港150周年記念 横浜観光ユニバーサルデザイントイレマップの作成」事業として認定されており、同フォーラムに参加する約220社の会員企業や、施設事業者などにトイレ情報の提供を呼びかけている。

 同NPO法人の金子健二代表理事は「以前、旅行会社で手配の仕事をしていた際に、車いすの方などにとって、休憩所などの多機能トイレ情報はとても大切なことと感じた。日本はまだ情報が不足しがちなのでデータベースを蓄積していきたい。今回の横浜版はその一環でもある」と話している。


【ヨコハマ経済新聞:2009年5月3日】より

-------------------------------------------------------------------------------
開店前の赤レンガでイベント待ちをしていた時、トイレは5分以上歩いたところにわざわざ行ってましたicon10
でも帰り道にふと近くの山下公園を通りかかったら、赤レンガからほんの数メートルのところに
あったんですよね、トイレ。。。。face07

お店が無い場所で、探すのって、一苦労icon16icon10
だから、こんなサイトが手軽に使えたら、確かに便利かもっ!って思いましたicon22
  


Posted by balkan at 16:48